美肌を手に入れるための脱毛のメリット・デメリットとは【エステ脱毛についても解説】

夏が近づくと気になってくるのがムダ毛の処理。
毎日の自己処理は面倒だったり、肌に負担もかかってしまいますよね。
加えて背中等自分で処理できない部分もあるため、脱毛を検討している方も多いかもしれません。

永久脱毛と聞くとどんなイメージがあるでしょうか。
面倒なムダ毛処理から永久に解放されるならやってみたい、と思う人も多いでしょう。
ですが本当に永久に毛が生えてこなくなるのか、
またメリットだけではなくデメリットもあるのではないかなど知りたいことは多いかもしれません。
そこで、ここでは永久脱毛の定義・内容から施術の流れまでを詳しく解説していきます。
24348072_s

永久脱毛の定義
ムダ毛処理といえば最も手軽なのはカミソリで剃ることですが、
すぐに毛が伸びてきてしまうためこまめにお手入れする必要があります。

毎日のムダ毛処理はとても面倒なものですが、
そんな煩わしさから解放してくれるのが脱毛です。
そのため、ムダ毛に悩む人の中には脱毛を検討している人も多いことでしょう。

中でも「永久脱毛」は、
その言葉から一度脱毛すれば永久に毛が生えてこない、
というイメージがあるため、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

永久脱毛は、その言葉の通り永久に脱毛効果が続く、
つまり一生毛が生えてこなくなるものなのでしょうか。

実は、永久脱毛にはきちんとした定義があります。
定義を行っているのは
アメリカの米国電気脱毛協会(AEA)や食品医薬品局(FDA)という団体です。

AEAはアメリカ最大の電気脱毛士団体、
FDAは日本の厚生労働省に近い公的機関で、
医療品や化粧品・医療機器などの安全性に関わる権威ある期間です。

この2団体が定めた定義によると、
永久脱毛とは
「最後の脱毛から1カ月後に再び毛が生えてくる確率が20%以下であること」
「脱毛の施術を3回行い、6カ月経過した時点で毛の量が3分の2(67%)以上減少していること」
とされています。

この内容を見て、
想像していたのと違うと思った人もいるのではないでしょうか。

永久脱毛しても一生一本も毛が生えなくなるわけではなく、
最後の施術から1カ月後に多少生えてきたり、
3回の施術でまだ3分の1程度毛が残っていたりしても
「永久脱毛」として認められるというのです。

少しがっかりしてしまった人もいるかもしれませんが、
数字で見るとそれほど効果がないように見えても
実はこれだけ減っているとかなりムダ毛は目立たなくなりますし、
何よりお手入れの手間は激減します。きれいになりたい、
面倒なお手入れから解放されたい、という目的は十分に果たしているといえるのです。
脱毛

エステ脱毛とは?
医療脱毛との違い脱毛には、
主にエステ脱毛と医療脱毛の2種類があります。

エステ脱毛
「光脱毛」「フラッシュ脱毛」「サロン脱毛」
といろいろな呼び方がありますが、今回の記事ではエステ脱毛と呼び方に統一します。

エステサロンや脱毛サロンで用いられている脱毛方法で、脱毛時の出力に光を使用するものです。
カメラのフラッシュのような光を広範囲に照射し、
毛を生やすもとの細胞にダメージを与える事ができます。

医療脱毛照射時に出力の強いダイオードレーザーなどの
医療用レーザーを用いて脱毛する方法です。

出力が大変強いため、
医師が常駐している医療機関で医療資格を持っている看護師などのみ施術が可能な脱毛方法です。
毛を生やすもとの細胞を破壊できるため、
脱毛効果は高いですがその分痛みが強いです。

どちらの方法も毛の黒い色素(メラニン色素)に反応して
毛を生やすもとになる細胞にダメージを与えるという点では同じですが、
エステ脱毛では「光」を、
医療脱毛では「医療レーザー」を脱毛時の出力を使用しているのが
異なる点です。

またエステ脱毛は
使用する機械によってさらに「IPL脱毛」「SSL脱毛」「SHR脱毛」と3種類に分けられます。

エステ脱毛の中でも
種類はさまざまエステ脱毛にもいろいろな種類があります。

IPL脱毛
多くの脱毛サロンで用いられている脱毛方法です。
インテンスパルスライト脱毛の略称で、
毛の黒い色素(メラニン色素)に反応して毛を生やすもとになる細胞を破壊する脱毛方法です。

メラニン色素に反応する光のため、
ムダ毛が太く濃い方が反応が強く出て効果を感じやすいですが、
細く薄い産毛に対しては個人差はありますが、効果が出にくいと言われています。

SSL脱毛
スムーズスキンコントロールメソッド脱毛の略称で、
IPL脱毛に次いて脱毛サロンが取り入れている脱毛方法になります。

照射時に塗布するジェルの中に抑毛効果のある成分が入っており、
照射時の光によって抑毛成分を毛穴に浸透させることで脱毛効果を得る方法です。

また照射時にジェルに美肌効果もありお肌に優しい脱毛方法となっています。

SHR脱毛

スーパーヘアリムーバル脱毛の略称で、蓄熱式脱毛とも呼ばれています。
脱毛時の出力として光を使用するエステ脱毛の中では1番最新の脱毛方法です。

バルジ領域という毛を生やす役割の部分に
ダメージを与える事で脱毛効果を得る方法です。

他の2つの脱毛方法に比べ熱さや痛みが少なく、
加えて毛周期に関係なく施術が可能なため短期間で脱毛を完了することができるのが特徴です。

ひとえにエステ脱毛といっても3種類の脱毛方法があります。
脱毛サロンによって使用している機械が異なるため、
自分の毛質や肌質、どの部分を脱毛したいかによって
どの脱毛方法が自分に最適か参考にしてください。

永久脱毛のメリット
医療脱毛とサロン脱毛、
それぞれの特徴や違いについてわかったところで、
今度は永久脱毛にはどんなメリットがあるのかについて見ていきましょう。

効果が高い永久脱毛の最大のメリットは、
なんといっても脱毛効果が高いことです。

永久脱毛の定義を見て、
施術が完了した後に
毛が生えてくることがあるのかとがっかりした人もいるかもしれませんが、
ほとんど気にならないレベルなので自己処理はほぼ不要になると考えて良いでしょう。

毎日のムダ毛処理の手間はストレスになりますし、
カミソリや毛抜きを使用すれば肌や毛根を傷めてしまうこともあります。

そうした心配がなく、
何もしなくても常にお手入れし立てのようなすべすべの肌でいられるのは、
永久脱毛の大きなメリットです。

サロンの光脱毛の場合はここまでの効果はなく、
施術完了後も気になるレベルで毛が残ってしまったり、
その部分の処理のため再度通わなくてはならないということもあります。

やはり効果の高さという点では、
圧倒的に永久脱毛に軍配が上がるといえるでしょう。

脱毛完了までの期間が短い脱毛が効果を発揮するためには
毛に黒い色素が大量にあることが必要です。

毛の再生サイクルである
「毛周期」の中では「成長期」がそれに当たります。

施術はそのサイクルに合わせて行う必要があり、
さらに成長期のタイミングは毛穴によって異なるため、施術は1回で終了することはなく、
何度か通わなくてはなりません。

そうなると気になるのが何回通えばいいのか、
そして期間はどのくらいかかるのかということでしょう。

毛周期を考慮すると、
施術の間隔は永久脱毛もサロン脱毛も大体2カ月おきがベストです。

毛質や毛量などにより個人差はありますが、
永久脱毛の場合はおおむね5~6回、期間にして1年程度で完了するのに対し、
サロン脱毛は12~18回、2~3年ほどかかるのが普通です。

この差はどこから来るのかといえばやはり出力の違いです。
一度の照射でしっかりとした脱毛効果を発揮できる分、永久脱毛の方が早く済みます。

中には半年強で済んでしまうケースもあります。
仕事や家事に忙しい人にとって、何度も通うのは時間的にもとても負担になるものです。
そういう人にとっては短期間で済む永久脱毛が向いているといえるでしょう。

安心のサポート体制がある
脱毛の施術は肌の状態をしっかり見極めた上で
安全に配慮して行われるので、基本的には心配のないものです。

しかし絶対に肌トラブルが起きないとは言い切れません。
肌に強い光を当てるとごく軽いやけどのような状態になるので、
照射を受けた部位が赤くなったりヒリヒリ感を感じたりすることがありますが、
これは正常な反応で時間とともに軽快していきます。

また、毛穴の中に毛が残って一時的に毛嚢炎になることもありますが、
これも1~2週間で自然に治ることがほとんどなので、通常は心配は要りません。

しかし中にはこうした症状が長く続いたり、悪化してしまうということも起こり得ます。
そうしたとき、
クリニックであれば医師が常駐しているのですぐに適切な処置をすることが可能です。

専門的な治療が即座に行われ、必要に応じ処方箋も出されます。
こうした万全のサポート体制があるので安心して施術を受けられるというのは大きな魅力です。
SnapCrab_NoName_2021-9-16_15-10-8_No-00

永久脱毛で後悔する?5つのデメリット
永久脱毛にはたくさんメリットがありますが、
メリットばかりに注目せずデメリットも確認しておくことが大切です。

安易に永久脱毛を選択すると、
人によっては後悔してしまうかもしれません。

満足のいく脱毛を行うために、
押さえておくべき永久脱毛のデメリットをご紹介します。

1. エステ脱毛より痛みが強い
永久脱毛はエステサロンでおこなわれる脱毛よりも痛みが強いです。
とくにニードル脱毛はかなりの痛みがあるため注意しましょう。

医療レーザー脱毛は肌の色が濃い部分や毛深い部分、
毛根がしっかりしている部分にはとくに強い痛みが生じます。

VIOや脇などは永久脱毛の人気の部位ですが、
強い痛みを伴うことを忘れないようにしてください。

永久脱毛は医療機関で行われます。
そのため麻酔クリームや笑気ガス麻酔などをオプションで追加することも可能です。
麻酔を使える、強い痛みや赤みが残った際すぐに医師に相談できるのは永久脱毛の強みでもあります。

2. エステ脱毛より金額が高い
永久脱毛はエステ脱毛よりも金額が高いというデメリットもあります。

クリニックによって金額は大きく変動しますが、全身脱毛の場合、
5回の施術で30万円程度になることが一般的です。

5回で完全に脱毛が完了しなかった場合は追加料金を払って施術に通う必要があり、
さらにお金がかかります。ローンを組むことができる場合もありますが、
契約には慎重になりましょう。

3. 肌が荒れてしまう可能性がある
医療レーザー脱毛はエステ脱毛よりも強い効果がある分、
肌の弱い方には合わない可能性もあります。

赤みや腫れが出たり、肌が荒れてしまったりする可能性もあることを考慮しておきましょう。
赤みや痛みなどは施術後数日で治まることが多いですが、
長引く場合やひどい痛みがある場合などは医師に相談してください。

永久脱毛を行うクリニックには
医師や看護師が在籍しているので、比較的問い合わせやすいでしょう。

永久脱毛は契約を行う前に部分的に試せるクリニックも多いです。
どれくらいの痛みがあるのか気になる、
自分の肌に合うか気になるという方は、相談してみてください。

4. 施術が完了しても毛が生える場合がある
永久脱毛は文字通り毛が生えなくなる施術ですが、
定義としては一定期間減毛できていれば良いとされています。

そのため永久脱毛の施術が完了しても毛が生えてくることがあります。
しかし、完全に戻通りになってしまうわけではなく、薄い産毛が生えてくる程度です。

自己処理にかかる時間や手間もこれまでよりは各段に楽になるでしょう。
気になる方はその部分だけさらにレーザーを当てたり、
ニードル脱毛をしたりといった方法で除去できます。

「永久脱毛をしたはずなのにまた生えてきた」
と必要以上にがっかりしないようにしましょう。

5. 一度永久脱毛したら元に戻せない
永久脱毛を行うと以前のように毛が生えてくることはありません。
そのため、あとから
「残しておけばよかった」と後悔することのないようにしましょう。

男性の場合はヒゲや胸毛などがなくなりすぎることで
かえって違和感が出てしまう可能性があります。

また、VIOの脱毛についても注意が必要です。
すべて処理してしまうと温泉に入るときに気になってしまうなどの可能性もあります。

眉毛や生え際、もみあげなど顔の永久脱毛についても好みが変わる可能性を考慮し、
やりすぎないように注意しましょう。
将来のことを考えてあえて控えめに脱毛し、残りは自己処理で調整するという方法もあります。

永久脱毛で毛のお悩みとおさらばしよう!
永久脱毛の仕組みや特徴などについて理解していただけたでしょうか。
効果が高く比較的短期間で済むといったメリットがある一方、
痛みが強く費用が高めといったデメリットもあり、
両方をよく知って検討する必要があるのはいうまでもありません。

ただデメリットに関しては痛みの少ない新機種の登場などの改善点もあり、
総合的に見れば永久脱毛はムダ毛の悩み解消におすすめの手段ということができるでしょう。

美肌を保つスキンケアの適切な手順とは!?【おすすめの方法やタイミングを身に着け美肌を手に入れましょう!!】

乾燥が気になる季節がやってきました・・・
冬本番がくるまえに今の内から準備をしていくのが大切ですね♪


スキンケアアイテムを使えば、肌をすこやかに保てると思っていませんか。
誤った使い方でケアを続けていても、
期待するほどの変化を感じることは難しいでしょう。

スキンケアアイテムの働きを十分引き出すためには、
スキンケアのやり方とタイミングがとても重要です。

ここでは
スキンケアの働きを引き出す適切なタイミングについて詳しく解説していきます。

SnapCrab_NoName_2021-9-16_15-10-8_No-00

健康な肌、美しい肌とは
「健康な肌、美しい肌」という言葉であなたはどのような肌をイメージしますか?

「しみやしわのないキメ(肌理)の細かい肌」
「色白の肌、つやがあってみずみずしく、潤いがある肌」
「さわると表面がつるつるとしてなめらかな肌」
「やわらかくてハリがある(指で押してもつまんでも、すぐもとの状態に戻る)肌」
などが、健康な肌、美しい肌として大方の意見の一致するところでしょう。

潤いは、肌表面の角層の水分含有量の影響を受けます。
”キメ”とは、お肌の表面の溝である皮溝(ひこう)と溝でできた
盛り上がりである皮丘(ひきゅう)で囲まれた肌表面の凹凸(おうとつ)のことです。

このキメの形状や並びが、
肌の健康や透明感に関係していると言われています。
そして”ハリ”は、肌の弾力のことを指します。

ハリのある肌とは、
弾むようなピーンとはっている状態のことを指します。

肌の内側にある真皮層に
コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンがぎっしりと満たされた状態です。

では、美しい肌はいつまで保てるのでしょう。
「努力次第でいつまでも」
といえればよいのですが、なかなかそうはいきません。

というのは、肌は歯や目、骨、そしてほかの内臓と同じように老化するのです。
それも悪いことに、肌の老化に関する日光中の紫外線は、
すでに子どもの頃に一生に浴びる量の80%ほどが肌に当たっているといわれているからです。

とはいえ、同じ年齢でも肌老化の程度は一人ひとり微妙に違います。
美しい肌をなるべく長く保つためには、肌の敵であるこの紫外線と乾燥への予防が大切です。

一方、お手入れの際に、肌を強くこすったり、強く力をかけたりするなど、
物理的な要因も、肌にダメージを与える一因にもなりますので、お手入れの際は注意しましょう。

スキンケアの必要性とは?
人間の皮膚は、生命維持のために重要な働きをしています。
① 体を細菌や、紫外線などの外敵から保護する
② 体内の水分が逃げないようにする
③ 体温を一定に保つ


皮膚の構造は、
上から表皮・真皮・皮下組織の3層に分類されます。

表皮はさらに、角質層・透明層・顆粒層・有棘層・基底層に分けられ、
最表層の角質層がバリアとなって前述のような働きをしています。

このバリアが崩れてしまうと、
刺激物が侵入し、かゆみや炎症が起きたり、皮膚病の要因ともなります。

ですから、スキンケアで角質層を健康な状態に保つことは、
皮膚の病気を予防するとともに、皮膚の老化をできるだけ遅らせるためにも、
とても大切なことなのです。

つまり、日常生活の中で、
肌の機能、特にバリア機能を補い、かつ、肌にダメージを与える要因から守ることが
スキンケアの第一目的であり、ダメージを防ぐだけでなく
「うるおいを補う」「ハリを与える」
などで肌を健やかで美しく保つことも、スキンケアの重要な目的です。

これらのことから、毎日のお手入れの基本は、
「皮膚を清潔な状態にしておくこと」
「適度な水分を保つために油分と保湿成分を補うこと」、
そして「紫外線をさけること」と言えるでしょう。

夜のスキンケアの適切な手順は?

夜のスキンケアを行うときは、適切な手順で行うとより効果的です。
また、目的に合わせてケアの手順を変えることで、
効率よくスキンケアを行うことができるでしょう。

まず、保湿を重視するなら、
クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、クリームやオイルの順番でケアしていきます。

①クレンジング
クレンジングと洗顔で肌の汚れをしっかり落としましょう。
クレンジングはメイクや日焼け止めといった油性の汚れを落としてくれます。

洗顔
洗顔は、主に肌表面についている
汗やホコリ、余分な角質といった水性の汚れを落としてくれます。

クレンジングと洗顔とでは、
落とせる汚れの種類が異なりますので、どちらも怠ってはいけません。

肌の汚れをしっかりと落とし、
スキンケアアイテムの浸透を高めることができるからです。

洗顔やクレンジングのときは、
肌に摩擦を与えないように優しく洗うのがコツです。

その後、
化粧水、美容液、クリームやオイルの順番でケアをすすめていきましょう。

しかし、スキンケアアイテムを使っても肌へのなじみが悪いと、
その働きを十分発揮することができません。
そこで、化粧水や美容液の浸透力をアップするためにブースターオイルを取り入れてみましょう。

ブースターオイルを洗顔後すぐの肌につけることで、
肌をふっくらと柔らかく整えてくれます。
肌が適度にうるおうことで、化粧水や美容液の浸透を助けてくれるのです。

その後、化粧水、美容液、クリームの順番でケアをすすめていくのもおすすめです。
特に乾燥して角質が硬くなった肌は、
水分や美容成分が浸透しづらくなっていますので、ブースターオイルの使用が適しています。

ブースターオイルとして使用するオイルは、親水性が高いものを選びましょう。
ブースターオイルとして使えるものの中には、
オイルとウォーターが一緒になっているものなどもあります。SnapCrab_NoName_2021-9-16_15-9-57_No-00

夜のスキンケアが最も大切
スキンケアは朝晩の1日2回行うのが一般的ですが、
特に力を入れたいのが夜のスキンケアです。

それは、私たちが夜寝ている間に
分泌される成長ホルモンの恩恵を受けるためです。

成長ホルモンとはその名の通り、
成長期の子供の骨や筋肉の成長を助ける、内臓を強くするのに働くホルモンです。

大人になってある程度成長が止まっても分泌されており、
免疫力を高める、肌細胞の代謝などさまざまな働きを持ちます。

成長ホルモンは、
美肌やアンチエイジングのためにも欠かせないホルモンなのです。

私たちの肌は
紫外線やホコリ、ストレスなど外側、内側からのダメージを日々受けています。

それらのダメージが蓄積されると
肌の水分と油分のバランスが崩れる、ニキビやシミができるなど肌トラブルが現れやすくなるでしょう。そこで、肌をすこやかに保つためには肌の再生力がカギとなります。

ダメージを受けた肌細胞は
成長ホルンによって再生、修復され、トラブル発生を防いでくれるのです。

そして、成長ホルモンが活発に分泌されるのは
ぐっすりと熟睡している時間だけです。

朝は日中受ける紫外線などのダメージから肌を守るケア、
夜は肌にたっぷりと栄養を与えて肌の生まれ変わりを助けるケアが理想です。

夜にしっかりスキンケアをしておくと、
成長ホルモンの働きを後押しし美肌作用を高めることができるのです。
翌朝の肌のハリやメイクのノリも変わってくるでしょう。

 脱毛

角質のケアも夜の方がいい
角質とは肌の表面を覆っている肌細胞のことであり、
肌を外部刺激から保護する役割を担っています。

しかし、角質にも寿命があり、
その役割を終えると自然に肌から剥がれ落ちて新しい角質が出てきます。
これが肌のターンオーバーです。

肌を美しくすこやかに保つためには、ターンオーバーは非常に重要です。
ところが、加齢や誤ったスキンケアなどが原因で、
ターンオーバーが乱れることがあります。

古い角質が長く肌に留まると
肌が乾燥したり、保湿力が低下したりくすみが目立ったり
さまざまな悪影響が出てくるようになります。

必要に応じて角質ケアを取り入れることで、ターンオーバーが整うようになります。
角質ケアを行う場合、朝よりも夜が適しています。
それは、朝起きがけの肌はとてもデリケートな状態だからです。

肌が過敏な状態で
角質ケアを行ってしまうと、肌を保護する働きが低下してしまいます。

朝に角質ケアを行うと肌が無防備になり、
日中の紫外線やホコリによるダメージを受けやすくなるでしょう。

また、刺激に対して弱くなっている肌にメイクをしてしまうと、
肌荒れやトラブルを起こすリスクも高まります。

このように、朝の角質ケアは肌への負担を増やすだけです。
一方で、夜の角質ケアは肌の再生を助けてくれます。
余分な角質や汚れがないほうが、寝ている間のダメージ回復や新陳代謝を活発にしてくれるからです。


メイク落としから保湿までを短時間で
スキンケアの効率を高めるためには、
それぞれのケアを適切なタイミングで行うことです。

クレンジングや洗顔は入浴中にするといいでしょう。
帰宅してからすぐにメイク落としや洗顔をする人もいますが、
入浴中にも顔を洗うことになるため肌が乾燥しやすくなるからです。

また、入浴前や入浴後すぐにメイク落としや洗顔をするのも、
肌乾燥をすすめる原因になります。

クレンジングや洗顔後は肌の水分が蒸発しやすく、乾燥しやすい状態です。
そこで、メイク落としや洗顔は入浴の最後に行うのがベストです。

また、入浴後のお肌は猛スピードで水分が逃げていきますので、
お風呂から上がってからすぐに保湿をしましょう。

入浴後から保湿までの時間が空いてしまうと、
それだけ肌の乾燥がすすみます。

肌が乾燥すると角質が硬くなり、
化粧水やスキンケアアイテムのなじみも悪くなってしまいます。
肌を乾燥から守りすこやかに保つためにも、素早い保湿ケアを習慣にしましょう。

タイミングを見直して効果を引き出そう
スキンケアの効果を実感するためには、
スキンケアアイテムの使い方やタイミングを重要視することが大切です。

適切な使い方とタイミングを知ることで、
肌の保湿や新陳代謝の働きを促すことが可能になります。
スキンケアの知識を身に付けて、肌をすこやかに保ちましょう。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では美肌を保つスキンケアの適切な手順についてご紹介しました(^^♪
是非美肌作りのためにも実践されてみてください!!

完全遮光の日傘は美肌におすすめ?【3分でわかる涼しい日傘の美容効果とは!!】

23972754_s

日傘は、紫外線から肌を守るだけでなく、
暑さ対策にも活用できる便利な傘です。

この記事では、
日傘を使用することで得られる具体的な効果について解説します。
日傘を使うことでの名っとしっかりと理解し
使用していきましょう!!
日傘の効果
日傘を使用することで得られる効果は様々あります。
「日傘を使う意味ってあるの?」と思っている人もぜひ参考にしてください。

紫外線から肌を守る
日傘の主な効果の1つが紫外線からの肌の保護です。
夏場はもちろん、そのほかの季節でも
紫外線による日焼けやシミ、乾燥など肌トラブルに悩む人は多いのではないでしょうか。

このような場合長袖を着用することで紫外線対策ができますが、
夏の暑い季節にいつも長袖を着ることは簡単ではありません。

そのようなときに役立つのが日傘です。
日傘を使用することで長袖を着用しなくても紫外線をカットすることができます。
susipakuAB696APP97555_TP_V4

紫外線カットのメリット
①日焼け防止
曇天時でも、紫外線は発生しており、
日焼けする可能性は高いことが分かりました。

つまり、大きいメリットとして
挙げられるのは間違えなく日焼け防止と言えるでしょう

②肌の老化防止
日焼けは若い方に表れますが、蓄積されていき、
年齢を重ねると肌は根本から変化していきます。

紫外線が蓄積されることで、小じわやほうれい線が出てきて、
肌自体の弾力やハリが失われていくのです。日傘により、
紫外線から肌を守ることでハリのある若い肌であり続けることができるでしょう。

③皮膚がん予防
日焼けにより細胞膜に傷が付き、
それが長年蓄積されることで弾力性が失われていきます。

シミやシワ、そしていぼができ始めると、それが癌の素となります。
皮膚がん患者の半数以上は高齢者と言われ、長年の日焼けの蓄積が、
がんという大きな病に発展しかねないのです。

したがって、日頃から日傘を使って日焼け予防をすることで、
将来なりかねない「皮膚がん」のリスクを減らすことができます。

涼しさを得る
日傘を使用することで
直射日光を遮ることができるため、涼しさを得ることができます。

特に夏場は、紫外線に加え暑さも気になる時期であるため、
日傘を使用することで紫外線対策だけでなく暑さ対策にもなるでしょう。

大きいサイズの日傘を使用すれば、
体全体を覆ってくれるため、より涼しさを感じることもできます。
また、傘によっては独自のコーティングを施しており、
体感温度をさらに下げているものもあります。
penfan_KP_1574_TP_V4

体感温度の差について
日傘をさすと、10~15分後には日傘をさしていない状態と8℃ほどの差が出るということです。日傘の効果にこだわりたい人に向けて、色や素材により、どの程度の差があるのか見てみましょう。

生地の種類での効果の差
日傘には大きく分けて『天然素材』のものと『ポリエステル製』のものがあります。天然素材は長持ちしにくいですが、軽い質感で心地よい涼感があります。一方で、紫外線に強いのはポリエステル素材の日傘です。

白と黒の効果の差
紫外線対策には、黒色がおすすめだと言われ続けています。白色などの明るい色は紫外線を反射するのに対し、黒色などの暗い色は紫外線を吸収するといわれています。ですが、ほとんどの日傘はUVカットのための薬品を表面に塗っているので、最初はどちらの色の日傘でも効果はあまり変わらないと考えて良いでしょう。

熱中症対策に有効な、日傘とミニ扇風機の併用
熱中症予防に、ミニ扇風機との併用が効果的
傘下の温度は表面の温度より高くなるため、
遮熱には本来、頭部を傘の裏側から離して使うのが良いとされています。

他方、UVカット率を高くする使い方はその逆となり、
傘下面に頭部を近づけるのが効果的です。

しかしこの場合は注意が必要で、
遮熱効果の少ない生地は傘下の温度が上がるため、
頭部を近づけて使い続けると熱中症の危険が高まってしまいます。

昨今、この対策としてミニ扇風機との併用が注目されています。
傘骨部分に取り付けられるものや、首から掛けられるものもあり、
どちらも手を塞がれずに使用できる画期的なものです。

●化学繊維 フィルムコーティングが理想的な日傘?
多くの女性が日傘に遮熱効果とUVカット効果の両方を求めることでしょう。
特にUVカット化粧品を使用している場合、
汗腺をふさいでいるため遮熱効果の高い傘を選ばないと、
体温調節の機能が低下して熱中症の危険性が高まることが指摘されています。

ミニ扇風機と併用すると傘下の温度が下がるので、予防になります。

。日傘によってはコーティングを傘の裏側に施しているものもあり、
その場合、UVカット効果は変わりませんが、遮熱効果は下がります。

また、色によっても効果は変わり、
何に重きを置くかで傘選びも変わってきます。

日傘の中には、UVカットに効果的な天然鉱物と、
酸化チタンを配合するという特殊コーティングを施し
傘の表面が白色のものなど工夫されているものもあります。

実験でUVカット率が99%という結果が得られ、
紫外線を透過しやすい白い日傘としては史上初めてのことだそうです。

白は遮熱性も高く、
女性にとって重要なふたつの効果を高いレベルで兼ね備えた傘といえます。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では
完全遮光の日傘の効果についてご紹介しました(^^♪
是非普段の生活に使用してみてください!!

太らないお酒の上手な飲み方とお酒で太る原因とは!?

お酒を飲むとなぜ太る?

家で過ごす時間が長く、自宅でお酒を飲む機会が増えた今日この頃
ただでさえ食べる量が増えるうえにお酒も加わるので、
対策をしないと大変なことに……。
今回は、なぜお酒で太ってしまうのかを解説します(^^♪
beernomuyo_TP_V4
お酒で太る理由
食事量増加、脂肪分の取りすぎ
では、お酒を飲むとなぜ太ってしまうかと言えば
一緒に食べているおつまみの量が増えてしまう、食べ物の量が増えてしまう、
これが太る原因だと思います。

アルコールそのものはさっさとそのカロリーが燃焼されてしまうからいいのですが、
一緒に食べるおつまみのカロリーは本来燃焼されるべきところを
アルコールが割り込んで先に燃焼されてしまうものですから、
おつまみのカロリーの燃焼されずに蓄積されやすくなってしまうのです。
ずばりこれがアルコールを飲むと太るということの真相です。

具体的に言いますと、
アルコールを飲みながら食べるおつまみは美味しいですよね。
から揚げ、フライドポテト、ソーセージ、ピザ、
脂と塩分に満たされた料理というのは
不思議なくらいにアルコールに合いますよね。

さらに締めにラーメンを食べちゃうこともあるかもしれません。
アルコールは食欲増進効果もありますから、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。

でも、それらはアルコールを飲まないで食べるときよりも
効率よく脂肪になることを覚えておいてください。
gyouzapotesara458A0383_TP_V4
肝機能の低下
肝臓はダイエットに大きく関わります。
肝臓は基礎代謝の約21%を占めます。

(骨格筋は22%)3大栄養素の代謝・合成・貯蔵という重要な役割を担っております。
お酒を飲んで摂取したアルコールは肝臓で分解し解毒されます。
お酒を飲むほど肝臓の仕事が増え負担をかけてしまいます。
肝機能が低下すると代謝が下がり結果太りやすくなるのです。

筋肉量を減らす
お酒の飲み過ぎるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾール
脳以外に糖をエネルギーとして使われないように制限する働きも持っています。

お酒を飲むと体内の糖がエネルギーとして使われないように働いてしまい、
エネルギー源を作り出すために筋肉を分解してしまいます。
(筋肉の原材料であるタンパク質は1g約4キロカロリー

筋肉量が減ってしまえば
それだけ基礎代謝が低下するので太りやすい体になってしまいます。
またコルチゾール生成には大量のビタミンCが必要になるので、
ビタミンCが不足する状態にもなりやすくなります。

ビタミンCの大切さについては
こちらの記事でまとめているのでご参考にどうぞ(^^♪



太りにくいお酒
ダイエット中にお酒を飲むなら、太りにくいお酒を選びたいものです。
お酒は、大きく「蒸留酒」と「醸造酒」、「混成酒」の3つに分けることができますが、
その中でも太りにくいのが蒸留酒とされています。

お酒の中でも、
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎といったものが蒸留酒に入りますので、
ダイエット中はこのようなお酒を選ぶと良いでしょう。

醸造酒というのは、ワインや日本酒、ビールといったお酒です。
これらのお酒は、ブドウや米、麦といった原料に酵母を加えて
アルコール発酵させたもので、原料に含まれている糖質がしっかりと残っているのが特徴。

しかし、糖質が高いため、ダイエット中にはおすすめできません。
混成酒は、蒸留酒醸造酒に香料や糖、果実などを加えて作ったお酒。

こちらも、糖分を加えているため、ダイエットには不向きのお酒といえるでしょう。
梅酒やカシス、コーヒー・リキュールといったものが混成酒に入ります。

蒸留酒が太りにくいといわれているのは、
醸造酒や混成酒と違って、糖質がゼロといっていいほど微量であるからです。

蒸留酒は、醸造酒を加熱して蒸発させ、
その蒸気を冷やすことで液体にして作られたお酒。ア
ルコール度数はかなり高めではありますが、糖質がほとんどないため、
ほかのお酒と違って太りにくいとされています。

アルコール度数を低くする工夫
アルコール度数が高いものは、
それだけアルコールが多く含まれていることになります。

肝臓がいかに早くアルコールの解毒を終えて、
通常の代謝モードに戻れるかがカギとなりますから、
アルコール度数は低くする工夫をしましょう。

たとえば、
水や炭酸などで割ることでアルコール度数を下げることができます。
ただし、糖質の多いジュースなどで割るのは控えたほうが良いでしょう
waterIMGL5676_TP_V4
度数の高いお酒が好きな人はチェイサーを活用しよう 
ウイスキーなど度数の高いお酒をストレートやロックで楽しみたい方もいらっしゃると思います。
そのようなときはチェイサーを活用しましょう。
チェイサーとは別に用意した水や炭酸水のこと。

チェイサーはウイスキーなどの強いお酒を飲み続けると、
だんだんと香りがわからなくなったり味が鈍ったりすることを避けるため、
口の中をリフレッシュさせるアイテムです。

ウイスキーとチェイサーを交互に飲むことで
口の中がリフレッシュされるだけでなく、体内でアルコール度数を下げることができます。
また、のどの渇きや脱水症状を避けることもできます


まとめ
いかがでしたか?
太るのはお酒のせいではなく、
食べ方や飲み方だということがわかりますね(^^♪
以外にもお酒で痩せた。という方もいるんです!

上手に飲み食いして
健康的で美しい身体を作っていきましょう(^^)/

ビタミンC豊富な緑茶の嬉しい美容・健康効果とは!? 

TSI85_ryokucya_TP_V4
日本茶という言葉には
「日本のお茶」「日本で作られるお茶」「日本で飲まれるお茶」などの意味が込められています。
日本にもいろんなお茶がありますが代表的なものは、やっぱり緑茶!
日本茶、つまり緑茶の成分や嬉しい美容効果についてご紹介します(^^♪

緑茶とは?
ツバキ科ツバキ属の常緑樹の「チャノキ」の葉から作った茶の一種で、
摘み取った茶葉を加熱することによって発酵するのを妨げた不発酵茶を指します。

日本でよく飲まれているお茶であり、
栽培方法や製法によって様々な種類の緑茶が存在します。
緑茶は日本だけではなく、中国にも緑茶は存在しており、
ジャスミン茶などの中国茶も基本的には緑茶として分類されています。

女性に嬉しい緑茶の効果
ダイエット効果緑茶の代表的な成分「カテキン」は、
ポリフェノールの一種です。

脂肪燃焼効果

カテキンは、エネルギー産出に関係している
ミトコンドリア」という器官に働きかけ、酵素を活性化させることにより、
脂肪燃焼を促す作用が認められています。

これは実験でも分かっており、
継続的にカテキンを摂取する必要があるため
日常的に緑茶を摂取することが効果的な飲み方とされているんです。(※1)
4087381_s

豊富なビタミンC
美肌効果緑茶(特に煎茶)には、
実はビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCが持つ抗酸化作用は、
老化の原因になる活性酸素を除去する効果があり、たるみやシミの対策に。

また、皮膚や粘膜のコラーゲン形成を助けて、
美しい肌作りをサポートしてくれます。(※2)
dmFTHG7897_TP_V4


詳しいビタミンCの効果については
こちらを参考にどうぞ(^^♪



便秘予防
便秘対策緑茶に含まれるカテキンには、強い殺菌作用が認められています。
このカテキンが腸内に届くと、
殺菌作用により悪玉菌が除去され、腸内環境を整えることにつながるのです。

また、カテキンは善玉菌を増やす働きもあるので、
より効果が期待できますよ。(※3)

風邪対策
お茶は何千年も前から薬としても扱われ、
熱のあるとき、頭やのどが痛いときにも効果的です。

風邪対策わたしたちが吸い込んだ細菌は
体内の細胞にくっつくことで威力を発揮し、風邪などの発症につながります。

カテキンには、
細菌がそもそも細胞にくっつくのを防ぐ作用があり、風邪対策に効果的とされています。
この作用は、風邪菌だけでなくインフルエンザウイルスなどにも発揮されるため、
日常的に緑茶を飲んで対策をするのがおすすめ。
薄めた緑茶でうがいをするのも効果的ですよ。(※4)
kawamura20160818235914_TP_V4
まとめ 
いかがでしたでしょうか?
この機会に、より美しさを磨くため日頃から緑茶
を飲むことを生活習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【参考資料】
※1 実証された茶カテキンの脂肪低減効果。 | 花王 食と健康ナビ
※2 ビタミンC | 成分情報 | わかさの秘密
※3 便秘予防効果/お茶を楽しむホームページ O-CHA NET
※4 風邪予防効果/お茶を楽しむホームページ O-CHA NET

トマトジュースは美白、むくみ解消に効果あり!?

トマトジュースは
「健康によい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

まさしくその通り、トマトジュースには健康に関するさまざまな効果が期待されています。
今回は
そんなトマトジュースに期待できる美容効果・健康効果についてご紹介します(^^♪

トマトに含まれる成分
トマトには生活習慣病予防などに効果的な抗酸化作用のあるカロテノイドの一種、
リコピンを始め、美容効果や風邪予防にも良いビタミンCが含まれます。

さらに、アンチエイジング作用のある
ビタミンEや塩分を排出するカリウム、お通じを促す食物繊維も含有しています。

むくみ改善
トマトジュースに期待したい効果のひとつが足のむくみ改善ではないでしょうか?
むくみの原因は立ちっぱなしや座りっぱなしなどの環境の影響もありますが、
もっと根本的な理由は筋肉量が足りない、
筋肉を使っていないなど体の内側にあります。
そのため、トマトジュースだけでむくみを完全に取り除くのは難しいでしょう。

ただ、トマトジュースに含まれているカリウムには
むくみの原因である塩分を体外に排出する手助けをしてくれる働きがあるので、
そういう意味でのむくみ改善効果は期待できます。

むくみ改善のために
トマトジュースを飲むのであれば塩分不使用のものを選んで下さいね。

美肌・美白効果
トマトに含まれるリコピンには
美肌・美白効果があることはメディアでもお馴染みですよね。

カゴメの研究によるとリコピンメラニン生成の抑制効果があることが分かっています。
ビタミンEとタッグを組むことでその効果はさらに高まったそうです。

参考:カゴメ研究開発だより研究結果サマリー

また、紫外線の影響でコラーゲンが減ってしまうことを防止する、
日焼けの抑制、しわの減少効果などもわかっています。
0I9A5582ISUMI_TP_V4
ダイエット効果
中~長期的なダイエットにもトマトジュースは向いています。
ダイエット効果を狙うならトマトジュースは夜寝る前に飲みましょう。

夜間に活発に働く成長ホルモンに
リコピンの働きが加わると代謝アップにつながって痩せやすい体作りに繋がります。

数日以内に痩せたい!
という方は、トマトジュースで置き換えダイエットも可能です。
ダイエット効果が高い置き換えタイムはやっぱり夜です。

二日酔いの緩和
トマトジュースとの組み合わせを楽しむお酒もあるように、
トマトに二日酔いを緩和する効果があることは昔から知られています。

血中アルコール濃度の低下、
アルコールが分解される際の酵素の働きをアップしてくれるなど、
具体的な効果もわかっています。

お酒を飲む前、飲んでいる最中、飲んだ後、二日酔いの最中など、
いつ飲んでも効果を発揮してくれるトマトジュースですが、いちばんは飲みすぎないことですね!
VV9V9A2986_TP_V4
高血圧改善効果
トマトジュースのカリウムには過剰なナトリウムを排出してくれる効果があるのは、むくみのところでもお話したとおり。高血圧の方にトマトジュースを飲んでもらったところ60%の方が血圧が下がったとの研究もあります。

アレルギー・花粉症にも効く?
トマトジュースで花粉症の予防ができればこんなに多くの人は悩んでいないですよね。
残念ながらトマトジュースには積極的な花粉症改善、アレルギー改善効果はありません。

ただ、免疫力と腸内環境には密接な関係があります。
トマトジュースで腸内環境を整えることで辛い症状が緩和されることは期待できますよ。

トマトそのものよりジュースの方が良い理由

生のトマトでももちろん代表的有効成分であるリコピンを摂取することはできるのですが、
トマトジュースの方がリコピン吸収率が高まることがわかっています。

さらに、カゴメの発表によると生のトマトと野菜ジュースなどの加工品のリコピン量を比較すると、
加工品の方が3.8倍もリコピン量が多いんです。

加熱・加工することで減ってしまう栄養素もあるのですがリコピンは大丈夫。
それから、経済的なことや調理時間を考えると圧倒的にトマトジュースの方が続けやすいですよね。
その点でもトマトジュースの方がオススメです。
ELF85_IMG_0836_TP_V4
効果的な飲み方
お夕飯をトマトジュース1杯~2杯と置き換えましょう。
ただし、置き換えは長期的に行うことはオススメしません。

トマトジュースでの置き換えダイエットは短期決戦にしておきましょう。
便秘解消効果 トマトジュースに含まれている成分には整腸作用があります。

実際、便秘が良くなった、今まで1日1回だったのが2回出るようになったなど
便通の良い変化を実感している方もいらっしゃいます。
便秘解消効果を狙うならトマトジュースを飲む時間帯は朝がオススメです。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
トマトジュースの美容効果について改めてご紹介しました(^^♪

ジュースという形であれば摂取する手間もないので
これを機に飲む習慣をつけてみてはいかがでしょうか?

冬の乾燥に効果的なアロエの美肌・美容効果とは!?

3846034_s

アロエは様々な効能があるので
古くから世界各地で利用されてきた有用植物です。

日本でも馴染み深いアロエですが、
古くに伝来して各地で帰化しているためその利用も多く、
民間療法が広まっています。そういったアロエの利用法や効能、アロエの種類をご紹介致します。

アロエとは!?
 アロエとは、アフリカ原産のユリ科に属する多年草です。
その種類は300種類を越えるとされ、
さらに細かく分けると700種類以上にもなるといわれています。

なかでもよく使用されているのは
健康食品としてアロエベラ、キダチアロエがあげられます。
ほかにも、ケープアロエは医薬品として使用しています。

形はさまざまで、小さいサイズもあれば20mを超える巨大なアロエもあります。
アロエの葉は胃薬、下剤、傷薬として医師の診察を必要とせず
自己治癒することもできることから医者いらずという呼び名がつくほど
民間療法のひとつとして昔から多くの人に使用されています

1137157_s

アロエの健康効果
アロエに含まれる栄養素が持つ効果・効能・働きを解説します。

①便秘を解消する
アロエベラに含まれるアロインやアロエエモジンには、
大腸を刺激して排便を促す作用があるため、便秘の解消に効果があります。

また、アロエベラの葉に含まれるムコ多糖類には
腸内の善玉菌を活性化させる働きがあるため、
腸内環境を整えることでも便秘解消に効果を発揮します。

胃もたれや消化不良を防止する
アロイン、アロエエモジンには胃を健康に保つ作用もあります。
胃の働きを活発にし、胃液の分泌を促進させる作用があるため、
胃もたれや消化不良を防止する効果が期待できるでしょう。

また、胃粘膜を保護する効果も持つため、
胃潰瘍などの消化性潰瘍の予防にも役立つと言われています。

③免疫バランスを整える
アロエベラに含まれるサポニンには、
アレルギーの予防や改善効果のほか、
免疫機能をコントロールする細胞を活性化する作用があります。

アレルギーの一つである花粉症も、
免疫機能のバランスを整えることで予防や改善ができると言われることから、
サポニンが含まれているアロエベラは花粉症に悩む方におすすめの食材です。

生活習慣病を予防する
アロエベラには、
腸内環境を整える効果のある栄養素であるムコ多糖類が含まれていますが、
腸内の悪玉菌の増加は細胞の老化を進行させる原因のひとつです。

細胞の老化は、
生活習慣病の原因にもなるとされていることから、
アロエベラは生活習慣病の予防に効果が期待できます。

⑤ストレスを解消する
アロエベラの食感や香りも、
健康に繋がる効果として注目されているようです。
アロエベラを食べた際の独特の食感は、ポジティブな脳波の状態を作り出し、
癒しやストレス解消に役立っている可能性があると言われています。

アロエの美容効果
アロエ成分配合を謳った化粧品やクリームを見かけたことがある人は多いでしょう。
ここでは、アロエベラの美容効果にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

①シミやそばかすを薄くする
アロエベラに含まれる
肌に良いとされる成分は、アロエシンやビタミンCです。

中でもアロエシンには、
シミ・そばかすのもととなるメラニン色素を生成する酵素である、
チロシナーゼの働きを抑制させる働きがあります。

この作用によって、
シミやそばかすをできにくくするだけではなく、
既にできてしまったシミを薄くする効果も期待できると言われています。

ビタミンCにもメラニン色素の生成を抑える効果があるため、
相乗効果によってより高い美肌効果が期待できるでしょう。

ビタミンCの効果については
こちらの記事を参考にどうぞ(^^♪



②薄毛を防止する
アロエベラには、
薄毛防止の効果があると言われる成分が含まれています。

それは、毛母細胞を活性化させる作用を持つ
タンニン酸と、AGA(男性型脱毛)の原因となる悪玉酵素である
5αリダクターゼの働きを抑制する作用をもつアロインです。

最近では、
これらの有効成分の効果を期待した、アロエエキス入りの育毛剤も多く販売されるようになりました。

③肌にハリ・弾力を与える
アロエベラに含まれる成分であるアロヴェロースには、
肌のターンオーバー周期を整える作用があると言われています。

ターンオーバー周期が乱れると、
皮膚表面の凹凸が増え、ハリや弾力が低下することが知られています。

アロエベラを化粧品として塗ることで周期が整い、
ハリや弾力があって透明感のある若々しい肌を手に入れることができるでしょう。

④肌荒れを防止する
肌荒れの原因のひとつに腸内環境の悪化がありますが、
前述した通りアロエベラには腸内細菌を整える効果もあるため、
肌荒れの改善にも効果的であると言えます。

また、アロエベラには
抗炎症作用を持つサリチル酸サポニンなども含まれているため、
この有効成分を肌に塗ることでニキビや肌荒れの改善にも繋がるでしょう。
23390241_s

アロエを使ったおすすめレシピ3選

ここでは、簡単に出来て健康美容効果が高い「アロエレシピ」を紹介します。

アロエの刺身
下処理したアロエベラの葉肉を薄く削ぎ切りし、お皿に盛りつけて出来上がりです。
お刺身で食べると、アロエ本来の独特の触感が楽しめますので、
ぜひ一度は試して頂きたいレシピです。
ぬめりや苦みが気になる場合は、
お湯で2~3分程度湯通しした後、冷水でしめて召し上がってください。

醤油またはポン酢で召し上がるとおいしく頂けます。
お好みでわさびや生姜など薬味を添えてお召し上がり下さい。

【材料】(2人前)
アロエベラ…1/2本 醤油または、
ポン酢…適量 お好みで薬味…適量

アロエベラのステーキ
大きめにカットしたアロエベラの皮を剥き下処理します。
その後アロエベラ両面に、塩、コショウ、ガーリックパウダーをふりかけ味付けし、
最後に小麦粉をまぶし、油もしくはバターを引いたフライパンでさっと焼き、
アロエに焼き色が付けば完成です。
お好みで醤油を垂らしてお召し上がりください。

【材料】(1人前)
大きめにカットしたアロエベラ…50~60g
塩 コショウ ガーリックパウダー(味付け)…適量
小麦粉…小さじ1 サラダ油もしくはバター…適量
お好みで醤油…適量

簡単アロエの豆乳スムージー
皮をむいたバナナを適度な大きさに切り、豆乳やレモン果汁、
アロエベラを加えミキサーで混ぜ合わせます。

アロエの美容健康効果は取り入れたいけれど、
アロエの味や触感が苦手な方へはおすすめです。
ミキサーがない場合には、ボールに入れたバナナをフォークの背でよく潰し、
レモン果汁やアロエベラ、豆乳と合わせて下さい。
お好みに合わせて、はちみつなどで甘さを調節して下さい。

【材料】(1~2人前)
豆乳または牛乳…200ml
レモン果汁…小さじ1
はちみつ…小さじ1~3(お好みに応じて)
角切りにしたアロエベラ…適量


まとめ
とても優れたアロエの美容健康効果。
今回は、そんなアロエの美容健康効果を簡単に取り入れることができ、
そしておいしいレシピをご紹介しました。
アロエは栄養満点なうえ、カロリーも少なく、
ダイエット中の方でも安心して食べることができるのでおすすめです。

ぜひ、毎日の料理にアロエを取り入れて美容や健康に役立てて下さい。